お知らせ 【セミナー】鍵盤奏者必見!手に負担が少ない3つの打鍵法 2020年2月4日 セミナーのご案内です。 詳細は、ボタンよりご覧ください。 詳細はこちらfa-arrow-circle-right セミナー名 鍵盤奏者必見!手に負担が少ない3つの打鍵法 腕と手指の機能解剖学に基づくYUBAピアノメソッド 開催日時 2020年3月3日(火) 13:00~14:30 場所 朝日カルチャー中之島教室 講師 ...
小説 合唱の伴奏(9) 2020年2月3日 「それでは昭子ちゃん」先生の指示に、昭子は教壇の左横に置かれたピアノの前に弾く姿勢で腰かけた。昭子の見える位置に立つ先生、目線を交わし昭子は弾き始める。 ミファソーソ・ソーードと、一度の和声で始まるワルツ風のリズムを弾き始め、前奏の最後小節、オブリガート部を実に自然に、メロディを誘い出すに相応しい弾きこなしで終える。 ...
お知らせ 【満員御礼!ポルシェスタインウェイコンサート】 2020年2月2日 2019年12月26日に開催いたしました「ポルシェスタインウェイコンサート」を大盛況の中、終えることができました。演奏家の皆様、また、当日はあいにくの雨の中、足をお運びいただきました皆様、誠にありがとうございました。厚く御礼申し上げます。 松永ピアノ主催のコンサートが久しぶりということもあり、緊張のなかでコンサートを迎...
小説 24.合唱の伴奏(8) 2020年1月27日 またたく間の一週間。昭子にとって苦手な体操の授業が終わり、昼休みをはさんで気になる音楽授業の時間がやってきた。 音楽の授業ならいつも音楽室、という訳ではなく、しかし、今日は昭子とB子のピアノ演奏の弾き較べによる選別が行われる日である。学校にピアノといえば音楽室と講堂にしかなく、あえて音楽室での授業となるのであった。 昼...
小説 23.合唱の伴奏(7) 2020年1月20日 期間は一週間、中間部の連打、なんといっても52小節目の片手オクターブはちっちゃな手には音間が離れて広過ぎ、それでいて32分音符と続く早いパッセージは、昭子にとっては弾きこなすに難関な部分であった。 これまで、他の人がピアノを弾くのを気にしたことはない昭子であったが、成り行き上とはいえ、“自分の得意とする曲”、B子が何の...
小説 22.合唱の伴奏(6) 2020年1月13日 これまで一人娘で自分のしたいことだけに専念し、どちらかといえば他のことについてはのほほんと見過ごしてきた昭子であったが、同級生との比較、それも学級委員長との比較とあって、眠っていた競争心が今さらのように呼び覚まされてくる昭子であった。 「おばあちゃん、今度ある学習発表会、私たち『みかんの花咲く丘』の合唱をすることになっ...
小説 21.合唱の伴奏(5) 2019年12月23日 秋の文化行事、学習発表会が行われるにあたって昭子のクラスでは歌、先生としては伴奏をしながらの指導の手間、難しさよりも実際伴奏を含め全て生徒が行わなければならないこととして、ピアノ伴奏ができる者を募ることになった。 小学1年のときから仲良しになっていたA子は、昭子が家ではオルガンを弾き、X年生になった今日、ピアノレッスン...
小説 20.合唱の伴奏(4) 2019年12月16日 音楽の授業に、声出し、歌は付き物、ましてや個人所有の楽器などほとんど持つことのできない物不足の時代。授業といえば声を張り上げる、歌、合唱が大半を占め、その伴奏に据え置かれたピアノは、昭子にとっても気になる置物であった。 人数は少なかったにしても、弾ける者にとっては関心を抱かないではおれないピアノ、学級委員長のB子は顕示...
小説 19.合唱の伴奏(3) 2019年12月9日 A子の家は母親が運営する、食料品から多少の事務用品、なんでもありの個人雑貨商店であった。 「あらー昭子ちゃん来たん。おばちゃん待ってたん。A子から話聞いてたん。どうぞお入り」 昭子はA子に従い、商品が陳列されている通用路を抜け母屋へと導かれた。 「たいしたものはないんだけど」そう言いながらA子の母はお盆に商品のラムネと...
ピアノ入荷情報 ★中古ピアノ 近日入荷予定★掲載予定のピアノ情報はこちら 2019年12月8日 近日掲載予定の中古ピアノの情報を、 普段から弊社ホームページをご覧いただいているお客様限定に先出しで公開いたします!! 今回は、サイレンサー(消音)機能付きの中古ピアノが入ります!ここ最近は、サイレンサー付きのピアノをお買い求めになられるお客様が増えており、商品が入荷してもすぐに売り切れてしまいます。特に、サイレンサー...
調律実績 【調律実績】ピアニスト辰巳京子先生(東京都) 2019年12月3日 東京都にお住まいの辰巳京子先生のところへ伺いました。 辰巳先生のピアノは、十数年前に弊社でご購入いただいたスタインウェイです🎹 この度、調律のみではなく、タッチと音色の総合的な調整を行いました。ピアノは、弾いても弾いていなくても変化していくものなのですが、弾けば弾くほどにその変化は著しくなり、メンテナン...